薄毛と抜け毛を知る

女性の薄毛の原因に!活性酸素のダメージから頭皮を守る方法

活性酸素が原因で起こる現代病

頭皮と髪の発育にダメージを与える三大因子は「酸化」「紫外線」「乾燥」です。
その「酸化」をもたらすのが活性酸素。

髪だけでなく、9割以上の病気の発症に活性酸素がかかわっているといわれるほど、その毒性は大きなものです。
つまり美容や老化、そして健康すべてにかかわっているのが活性酸素。

このエントリでは、活性酸素とは何か、活性酸素の髪にたいする影響と、どうすれば髪の老化を防げるかの対策を説明します。
続きを読む

若年性薄毛を治したい!2種類のホルモンバランスが乱れる原因と問題点

年齢ごとの女性ホルモンの分泌量変化

若年性の薄毛が増えている要因のひとつとして、現代生活におけるホルモンバランスの乱れが指摘されています。

ホルモンバランスが悪いと体の調子も悪くなるとはよく耳にしますよね。
でも、そのバランスって具体的に何のことかご存知でしょうか?

その意味を理解すれば、問題が起こったときに本質的なアプローチができます。
ホルモンバランスを味方につけて薄毛を改善し、理想的な美髪を目指したいですね。

続きを読む

女性ホルモンのバランスを整えて毛髪をよみがえらせる

女性ホルモンの分泌周期

ホルモンバランスが乱れることによる毛髪への影響は、大きく分けて二種類あります。

女性ホルモン(のひとつであるエストロゲン)の減少による直接的な影響と、それによって男性ホルモンが優位になるための間接的な影響です。

その二種類の影響を軽減することで、毛髪は元に戻りやすくなります。

そのために、

  • 原因:何がホルモンバランスを乱すのか
  • 対策:乱れをどう軽減するか

を見ていきましょう。

続きを読む

20-20-9で薄毛をリカバリ!髪に必須のアミノ酸と摂り方の注意点

髪の毛を作るためにはどれだけの栄養とエネルギーが必要か、考えてみる機会ってなかなかないですよね? でも、無理なダイエットなどで栄養が欠乏すると、真っ先に悪影響がおよびかねないのが髪です。

だからこそ知っておきたい、美しく豊かな髪をつくるために必須の栄養素と、薄毛を防ぐために注意する摂り方のポイントを解説します。

続きを読む

【決定版】女性の薄毛・抜け毛、6つのタイプと9つの要因

薄毛・脱毛の9要因

薄毛・抜け毛を改善したい! 昔のような髪を取り戻したい!  そう思っていても、自分の症状がどういうタイプにあたるのか、どういう原因でそうなっているのか、じっくり見つめるのは難しいものです。でも、まずそれを理解していなければ、ちぐはぐな改善策をとってしまったりします。

自分を振り返ることが、薄毛・抜け毛を脱する正しい行動・予防のはじまりです。

続きを読む

薄毛と抜け毛に悩める女性に!シャンプー方法8つのポイント

シャンプーの方法とポイント

他の人はどうやって洗髪して、コンディショナーやリンスをどう使っているんだろうって、興味わきませんか?
管理人は、ときどき温泉なんかでさりげなく他の人のヘアケアを観察しています。

いつも、やっぱり世の中は広いなぁ、いろんな人がいるんだなぁと実感。「えっ!そんなことやっていいの!?」というシーンも目撃します。

続きを読む

危険な兆候? 気をつけたい抜け毛の種類

成長期(2~6年)、退行期(2~3週間)、休止期(3~4か月)というヘアサイクルのなかで、髪が抜け落ちるのは自然な現象です。

かならずおぼえておきたい!ヘアサイクルと髪の成長

秋の抜け毛が多くなることも一般的によく見られることで、あまり心配する必要はありません。出産後の抜け毛も同様です。けれど、抜け毛のなかでも注意しておきたい危険信号があります。

  • 成長期の初期にあるうぶ毛の抜け毛
  • 極端に量の多い抜け毛

続きを読む

フケがボロボロ!頭皮バロメーターの種類と原因・対策(+注意点)を知っておく

肩口にたくさんのフケ! 誰かから指摘されたか、自分で気がついたとします。
あなたの反応で近いものは、つぎの3つのうちでどれですか?

  1. 「(トイレかどこかで)髪を手で払おう。他のフケもできるだけ落としておかないと」
  2. 「ちゃんとブラッシングしたのにおかしいな。もっとしっかり洗わなきゃ」
  3. 「フケが目立つのは何かのサイン。原因をさぐってみよう」

続きを読む

老人性脱毛って?高齢になってからの改善率に以前とは違った見方が

老人性脱毛とは、加齢によって抜け毛が増えることをいいます。
ただ、抜け毛の症状が激しい場合をのぞいて、脱毛症ではなく薄毛という言葉を使ったほうが適切でしょう。それに、昔なら老人と言っていた年代でも、現代では元気で若々しく行動的な人が増えました。ですので、ここでは加齢による薄毛という言葉を使います。

さて、一般的に加齢によって増えると考えられる抜け毛ですが、歳をとるとかならず髪が薄くなるわけではなく、かなり個人差があります。そして、改善率に関しては、かなり以前とは違った見方がなされています。

続きを読む