たった1分の対策で差がつく、季節の髪ダメージと抜け毛リスクの予防

夏は髪と頭皮にとって過酷な季節です。強い日射しと紫外線があり、髪と頭皮にさまざまなリスクが発生します。日射しや汗の少ない冬も、空調の変化で近年は髪リスクの高い季節になりました。

きちんと予防と対策をしておかないと、頭皮や髪に大きなダメージを与えます。

では、どうやって髪を守ったら?
夏と冬の髪と頭皮をとりまく環境と、そこにどんなリスクがあるのか、そして1分でできる対策法を解説します。

季節の髪ダメージ

髪の劣化だけじゃない、夏の紫外線リスク。薄毛や抜け毛につながる原因にも

髪のほとんどはたんぱく質でできており、紫外線でダメージをうけ、キューティクルがはがれやすくなります。

頭皮の光老化をすすめてしまう紫外線

頭皮にとっても、活性酸素をもたらす紫外線は大敵です。
とくに頭頂部の分け目はいちばん紫外線があたりやすい位置にあります。顔はUVカットクリームなどで防いでいても、頭皮も対策している人は少なく、顔以上の照射量であるために余計にダメージをうけやすいのです。

紫外線(UVA)は表皮内の皮脂を酸化させ、細胞の老化をすすめる原因物質(過酸化脂質)をもたらします。
すると角層細胞は保湿機能を失い、乾燥しやすくなります。アトピー性皮膚炎などでは皮脂中の過酸化脂質値が高くなっていることがわかっています。

影響は表皮にとどまりません。UVAは真皮にまで影響し再生機能を低下させ、毛母細胞や毛包幹細胞の働きを弱くしてしまいます。また、真皮のコラーゲン、エラスチンを変化させます。すると頭皮の弾力性は低下し、肌がもろくなります。
頭皮の健康バロメーターであるフケが多いときは要注意です。

そうして紫外線は頭皮の光老化(結果として薄毛や抜け毛)を進めてしまいます。

若いときは新陳代謝も活発で再生機能も高いためにダメージはひろがりにくいのですが、加齢によってダメージが再生能力をうわまわると、一気に頭皮と髪に影響があらわれます

紫外線による分け目のダメージに注意して日焼け止めスプレーを

かといって、日傘がさせない場合もあり、帽子などをかぶっても、頭皮が蒸れたり髪が湿ったままになるとリスク要因です。常在菌のバランスが崩れて雑菌が繁殖しやすくなりますし、髪が湿るとキューティクルが開いた状態になり、傷みやすくなります。

そうした諸々のリスクを考えると、とくに分け目は、長く屋外にいるときはスプレータイプの日焼け止めを使って予防したほうがいいと思います。でも、塗布したものが洗髪時に落ちにくいので、丁寧なクレンジング+洗髪+洗髪後のケアが必要です。

寒暖差による血流低下と自律神経の乱れも

一方、室内に入ると強い冷房で体温が下がり、自律神経が末端の血管を収縮させます。頭上からエアコンの冷風にさらされると、血流が極端に悪くなります。そうした場所に8時間いれば、血流低下の影響が頭部にも当然及びます。

外と室内の寒暖差、そして寒暖の繰り返しは自律神経の乱れにつながり、ホルモンバランスも崩れやすくなります。ホルモンバランスの乱れは体調に大きな影響を与え、もちろん頭皮環境にもよくありません。

夏は髪と頭皮にとってそうしたストレスにさらされるため、秋になると髪がぬけやすくなると言われています。

冬のオフィスも危険がいっぱい

近年の暖房設備は天井からのものが多く、湿度の高い夏場とは違い、頭は乾ききった空気に一日さらされることになります。

冬の空調も頭皮環境の乱れの原因に

その乾いた風も、頭皮にとって大きなダメージとなります。乾燥を補おうと頭皮が皮脂を多く分泌し、夜になると頭髪がべとつきやすくなっていませんか? それで強いシャンプーで洗えば、問題頭皮のいっちょできあがりです。

ところが、わたしたちの意識はそうした環境変化にまだ追いついていません。顔や脚の乾燥にをケアしていても、頭皮の乾燥ケアを考えたことのある人はどのくらいいるでしょう?

冬になって髪がぱさついている、根元近くが皮脂でごわごわしているかなと感じたら、頭皮環境をしっかりと整えたほうがいいでしょう。

 

お手入れ方法

洗髪後や就寝前に、頭皮用美容液や薬用育毛剤等でお手入れします。塗布が難しければ、コットン等を使ったパッティングでOKです。慣れれば1分ほどで可能。できればビタミンC誘導体・ビタミンE等の抗酸化成分や美容成分を含んだクオリティリッチなものを選ぶのがおすすめです。

え、それだけ?

そう、それだけです。たった1分。でもその1分を割くかどうかで、1年後には大きな違いとなってくるはず。顔のお手入れは1が1.2になったり0.8になったり。でも頭皮は今まで0だったのが1になるんです! その0か1かの差が大きいとわたしは実感しています。


まとめ

bihajo-memo
紫外線が頭皮と髪の発育にも悪影響を与えていると意識している人は意外と少ないようです。
また、空調機器による影響は髪にも大きく影響します。

長い年月をかけて蓄積された影響は、女性ホルモンの減りはじめるアラフォーくらいから如実に出始めます。
簡単なケアで差がつくので、今日から早速実践してみてくださいね。

 

関連リンク

健康頭皮とフケの関係についてはこちら!

フケがボロボロ!頭皮バロメーターの種類と原因・対策(+注意点)を知っておく

紫外線は活性酸素の発生源。活性酸素は髪に大きなダメージを与えます。

女性の薄毛の原因に!活性酸素のダメージから頭皮を守る方法

 

SNSでもご購読できます。